fc2ブログ

英語が翻訳できない?!

 以下は私の記憶なのですが・・・。
 
  当時 RPG を作っていた人たちは、この、まったく新しい遊びをどうやって
 日本人に伝えるかで四苦八苦したようです。
 
 
  RPGの世界観と言えば、剣と魔法のヒロイックファンタジーが多いのですが、
 そもそもファンタジーという言葉すら意味があやふやで、多くの日本人は ??? と
 
 「わけわからん」
  
  と思っていたことでしょう。
 記憶で申し訳ないのですが、確か当時のナムコの社長さんが
 
 「日本人には日本風の世界観があっている。西洋の世界観は受けない」
 
  とおっしゃっていたそうです。まぁ、コナン・ザ・バーバリアン とかの
 アメリカンヒロイックファンタジーはそんなに受けなかったかもしれませんけど。
 
  
  ファンタジー世界というと、おとぎ話、つまり白雪姫とか、そういうのでしょう?
 という親御さんも多かったようで、子供に買い与えたドラゴンクエスト1
 
 「あなたはしにました」 ※以下 効果音※
 
  のところで、思っていたのと違い、卒倒しかけた人がいる。という話を聞いたことがあります。
 
 
  言葉の翻訳も大変で、ドラゴンクエストの製作話では
 
 「ウィドードリィとかにある『モンスター サプライズド ユー』 の意味が分からなかった」
 
  という話を、当時本で読みました。
 
 「モンスターはあなたを驚かせた? んで、どうなるってことなの?」
 
  敵のチームが一方的に攻撃してくるんで、驚いたのかな・・・とか思いきや、そういう意味ではなく
 
 サプライズド アタック とは 軍事用語で 「奇襲攻撃」を示す言葉なのですね。
 
  学校の英語では軍事用語は教えていないでしょうから、そりゃ分からないでしょう。
 
 
  また、別の場所では SWORD も読めなかったそうです。
 
 スウォード としているゲームもありました。まぁ、カタカナ発音ですから原音の発音とは違うのでしょうが、
 一応、本来 W はここでは発音しないそうなので、まあ、ソード で正しいのではないかと。
 
 スウォード と けん がまったく別モノっていうゲームもありました。
 
  
  以下は都市伝説ですが 
 
 日本人の英語学者が登場して
 
 「スウォードが正しい、イギリス人とアメリカ人の英語は間違ってる!」
 
 と、言ったとかどうとか・・・。本当でしょうか? 
 
 
 
  ゲームではありませんが、 グインサーガ という小説では

   
 
  主人公たちが使っている剣を だんびら 段平 として表記しています。(おそらくブロードソードのこと)
 
  段平 は、「幅広の両刃の剣」のことらしいので、これはなんと完璧に正しいのですね。恐れ入りました。
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ほっかいしまうま

Author:ほっかいしまうま
北海道出身のしまうま。
ほっかいしまえびと一緒に水揚げされた。
なんか古いテレビゲームが大好きらしいよ?

最新記事
反響のあった記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
おしらせ
テーブルトークRPG
RSSリンクの表示
リンク
相互リンク募集中!!
お気軽にドゾー
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

広告
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

レトロゲーム販売 通販ショップの駿河屋

新品/中古ゲーム販売 通販ショップの駿河屋